極鬼舎
INTERNATIONAL
[26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まつもと・じいちろう
1887年、福岡市生まれ。差別に直
面しながら育つ。1923年、全九州
水平社運動を結成。25年から水平
社運動の最高指導者。36年、衆議
院議員。47年から参議院議員。
66年死亡。
「部落解放運動」をリードし各界、左右に人脈を広げた
福岡の同和地区の出身で「解放の父」と呼ばれているのが松本治一郎である。松本は青年時代は大陸浪人を夢見て中国へ渡ったりしたが、本格的に部落解放に打ち込んだのは明治から大正に代わる頃である。1922(大正11)年に水平社ができるとこれに呼応し、翌年、全九州水平社を結成した。
徳川幕府によって制度として固定化された部落は、1871(明治4年)の「解放令」によって廃止される。しかし数百年間、何世代にもよって伝承され、地域、個人の意識に沈殿した部落に対する差別は法令ひとつによって解消されるはずがなく、変形するか潜在して続いていただけだった。これらにあらがうため日本各地に点在する部落の声をひとつのものとして糾合して力にした松本の功績は大きい。
松本は家業の土建業経営と部落解放運動に携わって生涯を過ごすが、運動の過程で2回投獄される。軍隊内の部落差別に抗議した1926(大正15)年の「福岡連隊事件」と、差別の原因を作ったのは徳川幕府だとして水平社が徳川侯爵家に爵位の返上を迫った28(昭和3)年の「徳川事件」においてである。その間の様々なできごとは伝記をひも解いてもらうとして、ここでは松本が主役になった「カニの横ばい事件」をとりあげる。一般の教科書には載っていないが、国会をゆるがした大事件である。
【天皇へ拝謁を拒否
戦後の47(昭和22)年、松本治一郎は日本社会党の参議院となり、初代の参議院服議員長になった。事件があったのは48(昭和23)年の第2国会開会式には天皇が臨席する。その際、便殿(びでん)という天皇専用の豪華な控えの間で、衆参両議院の正副議長が天皇に拝謁することになっていた。その時、拝謁する側は真っすぐ歩いて天皇に近づかず、壁際を横に歩いて近づき、ようやく天皇に正対する。近づく時に、天皇に背中や尻を見せるのは畏れ多いとして作られた習慣である。
天皇が人間宣言をした新憲法の下でこのような習慣に縛られる理由はないとして、松本治一郎は拝謁を拒否したこれが「カニの横ばい事件」である。参議院各会派は議員総会を開き、真相を調査するということになった。取材にかけつけた朝日新聞に松本はこう説明した。
「お迎えもお見送りも正面玄関までちゃんとした…一人ずつカニの横ばいをして拝謁することになっているのだが…不必要だと考えている」
「カニの横ばい」は、松本が名づけたものだった。占領軍も松本を支持して、国会内の騒動はおさまったが、松本のもとには多数の脅迫状がおくられてきた。 松本はのちに周囲にこう言ったよされている。
「ぼくは"天皇、今日はご苦労産さんです"と言葉をかけたんだよ。そうしたら、天皇が、"いろいろご苦労です"と答えた」
新憲法下で法の下の平等が法制化したとしても、天皇という地位がなお超越的に存在するなら、深層で部落差別の温存とつながりうることを松本は熟知していた。
このとき以来、衆参量産議員長の便殿での拝謁は廃止されたことになっているが、「カニの横ばい」ごと、なし崩しに復活したという話もある。
福岡の同和地区の出身で「解放の父」と呼ばれているのが松本治一郎である。松本は青年時代は大陸浪人を夢見て中国へ渡ったりしたが、本格的に部落解放に打ち込んだのは明治から大正に代わる頃である。1922(大正11)年に水平社ができるとこれに呼応し、翌年、全九州水平社を結成した。
徳川幕府によって制度として固定化された部落は、1871(明治4年)の「解放令」によって廃止される。しかし数百年間、何世代にもよって伝承され、地域、個人の意識に沈殿した部落に対する差別は法令ひとつによって解消されるはずがなく、変形するか潜在して続いていただけだった。これらにあらがうため日本各地に点在する部落の声をひとつのものとして糾合して力にした松本の功績は大きい。
松本は家業の土建業経営と部落解放運動に携わって生涯を過ごすが、運動の過程で2回投獄される。軍隊内の部落差別に抗議した1926(大正15)年の「福岡連隊事件」と、差別の原因を作ったのは徳川幕府だとして水平社が徳川侯爵家に爵位の返上を迫った28(昭和3)年の「徳川事件」においてである。その間の様々なできごとは伝記をひも解いてもらうとして、ここでは松本が主役になった「カニの横ばい事件」をとりあげる。一般の教科書には載っていないが、国会をゆるがした大事件である。
【天皇へ拝謁を拒否
戦後の47(昭和22)年、松本治一郎は日本社会党の参議院となり、初代の参議院服議員長になった。事件があったのは48(昭和23)年の第2国会開会式には天皇が臨席する。その際、便殿(びでん)という天皇専用の豪華な控えの間で、衆参両議院の正副議長が天皇に拝謁することになっていた。その時、拝謁する側は真っすぐ歩いて天皇に近づかず、壁際を横に歩いて近づき、ようやく天皇に正対する。近づく時に、天皇に背中や尻を見せるのは畏れ多いとして作られた習慣である。
天皇が人間宣言をした新憲法の下でこのような習慣に縛られる理由はないとして、松本治一郎は拝謁を拒否したこれが「カニの横ばい事件」である。参議院各会派は議員総会を開き、真相を調査するということになった。取材にかけつけた朝日新聞に松本はこう説明した。
「お迎えもお見送りも正面玄関までちゃんとした…一人ずつカニの横ばいをして拝謁することになっているのだが…不必要だと考えている」
「カニの横ばい」は、松本が名づけたものだった。占領軍も松本を支持して、国会内の騒動はおさまったが、松本のもとには多数の脅迫状がおくられてきた。 松本はのちに周囲にこう言ったよされている。
「ぼくは"天皇、今日はご苦労産さんです"と言葉をかけたんだよ。そうしたら、天皇が、"いろいろご苦労です"と答えた」
新憲法下で法の下の平等が法制化したとしても、天皇という地位がなお超越的に存在するなら、深層で部落差別の温存とつながりうることを松本は熟知していた。
このとき以来、衆参量産議員長の便殿での拝謁は廃止されたことになっているが、「カニの横ばい」ごと、なし崩しに復活したという話もある。
【複雑で深い人脈】
松本は戦後、部落解放全国委員会、後の部落解放同盟の結成を推進して中央執行院長に選ばれ、今も部落解放運動の象徴的な存在である。
しかし松本治一郎はこのように簡単な経歴の人間ではなかった。土建業ではヤクザとの流血の抗争も、なた付き合いもあった。人脈は左右に及んだ。松本治一郎の伝記『水平記』を著した高山文彦は雑誌『新潮45』(2005年7月号)に、外伝として最後の右翼と呼ばれた西山広喜との関係を書いている。西山は若い時に松本のもとで暮らし、終生師事した。その縁は西山の親が遭遇した大逆事件にさかのぼるだという。高山文彦はこう書く。
「一般の人からは恐れられる存在でもあったから、おのずと人は治一郎のことを認めて、闇のひとになればなるほど胸襟をひらいたのかもしれない」(『新潮45』05年7月号より)
(桃井四六氏文面より転載)
PR
Comment
Trackback
TrackbackURL
プロフィール
HN:
赤天の霹靂
性別:
非公開
最新CM
[02/06 orionseijin_cacacakah]
[02/06 orionseijin_cacacakah]
[02/06 orionseijin_cacacakah]
[02/06 orionseijin_cacacakah]
[02/06 orionseijin_cacacakah]
最新記事
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター